オペラ。日本語では「歌劇」と呼称されますが、元々はラテン語で「仕事」の意味。華々しい舞台の上の世界は、劇場における氷山の一角でしかありません。「オペラのウラのウラ」では、VOTメンバー・竹内の経験等も踏まえながら、客席からは見えないたくさんの「仕事」を担う裏方の世界をご紹介したりしなかったりします。今回もしません。
今回は照明を中心にご紹介!…といってもその道のプロじゃないんで、細かい機材の特徴とかはわかりません。ざっくりとした概要に留まることをお許しください。しかもそれでもものすごい量になるので、前後編に分けてお送りします。
それでは前編!どうぞ!
【サスペンションライト】
舞台上部の照明用の「サスバトン」に吊られている照明のことです。通称「サス」。サスバトンにも袖幕同様番号が付与されており、舞台前部から順に「1サス」「2サス」と呼びます。ちなみにサスバトンには電源がついており、仕込み図に従ってプラグを差し込んで回路を組んでいきます。
こんな感じで吊られています。
出典元は画像をクリック。
アクティングエリアを均一に照らすのが主な目的ですが、カラーフィルターを入れて色見を付けることもできます。機材によって照明の広がり方や明るさなどが異なりますが、この辺はよくわからないので、身近な照明屋さんに聞いてみてください。
【ボーダーライト】
サスと同様、舞台上部に吊られている照明ですが、これは通常公演時には使いません。もっぱら「作業灯」として、仕込み時や開演前の幕中の明かり取りに使われます。
こういうやつ。後述のアッパーホリゾントとよく似てます。
出典元は画像をクリック
ちなみに大学時代の試演会はこれを使ってた気がします…
【シーリングライト】
日本語では「天井灯」と訳されます。客席の天井にあることが多く、出演者の顔を明るく照らします。向きの微調整は、天井裏の通路に行って手作業で行います。
「ジャンニ」で使う予定だったバルトホールHPより。
上部で光っているのがシーリング
【ムービングライト】
文字通り電動で動く照明です。機種にもよりますが、色も自在に変化させられたりもします。いくつかのムービングを回路で繋ぎ、動きなどをあらかじめプログラムしておくと、それぞれ独立して一斉に動き出したりもします。ライブとかでグイングイン動いてる光の柱、あれとかまさしくこれです。
こういうやつ。かっこいい
出典元は画像をクリック
仕組みはよくわかんないけど、なんか複雑で繊細な機械らしいです。
【ホリゾントライト】
白色のホリゾント幕に色を付ける照明です。バトンに吊られているものを「アッパーホリゾント」、床に並べて置かれるものを「ローホリゾント」と呼びます。色は光の三原色くらいしかないで、組み合わせて作ります。背景幕がある時はあまり使いませんが、アッパーとローホリで別々の色を出すとグラデーションになって綺麗なので、コンサートなどで重宝されます。
こういうのを、
こうやって使います。
わぁ綺麗!
【プロセニアムライト】
別名フロントライト。シーリングライトと同様に、前からの明かりを取るために用います。プロセニアムアーチのすぐ横に縦長の機構があることが多く、シーリングよりも低い位置かつ斜めの角度、舞台に近い位置から明かりを出すことができるため、前明かりとして以外にも演出効果としての照明を出すこともできます。
これの左側のやつです。
出典元は画像をクリック
【フットライト】
舞台前面の足元から照らす照明で、ホリゾントのようにいくつもの電球が並んで置かれます。無い場合もあります。映画「アマデウス」や映画「オペラ座の怪人」、フットライトとしてロウソクを使用している様子が描かれていますね!
こういうやつ。
オペラだけでなく歌舞伎にもある照明だそうで、「脚光を浴びる」の「脚光」とはフットライトのことみたいです。上手く言ったものですねぇ。
【後編へ続く。】
竹内は今、別団体のメンバーとして文化庁の学校巡回事業に出演中です。そこでは照明仕込みのお手伝いをしてるんですが、公演場所が体育館ということで、ここにご紹介しているライトはほとんどありません。強いて言えば、前述の「ムービング」、後編で触れる「SS」と「フォローピン」、それから一部の「効果照明」くらい。箱が変われば使うものも変わるので、照明デザイナーさんはそれに対応したプランニングができないといけないわけですね!
うーん、奥深い。
後編では、今回紹介しきれなかったものに触れていきます!どんどんマニアックになっていくゾ!